私たちについて

ホーム  »  私たちについて

私たちは、「匠」が力強く復活するために、理論だけでなく、様々なアクションをひとつひとつ起こしていくことにコミットした同志の集まりです。
そこには元外交官や元文化庁長官を始め、各分野の一流の匠職人の方々が集い、様々な活動を通じてその輪を広く政財界、文化・教育界、志を同じくするNPOその他多くの個人や組織、そして外国に幅広く拡大しています。
とりわけ世界の文化の中心であるフランス(アルザス地方)とは、特別の協力関係を結び、日欧交流の強化を進めています。

表理事  近藤誠一 
1946年神奈川県生まれ。東京大学教養学科卒、1972年外務省入省。
在米国日本大使館公使、OECD事務次長、外務省広報文化交流部長などを経て、ユネスコ大使、駐デンマーク大使、
文化庁長官を務め、現在は近藤文化・外交研究所代表、外務省参与。

2013年の富士山の世界文化遺産登録に力を注いだ。
フランス レジオンドヌールシュバリエ章受章(2006年)、平成28年度瑞宝章重光章受章。
平成27年度日本アカデミア賞(国際部門)受賞、平成29年度情報文化賞国際芸術賞受賞。

理事・事務局長  北原隆
1951年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部卒、1974年三井物産株式会社入社。
フランス三井物産社長(2001年)、本店秘書室長(2004年)、英国三井物産社長兼EMEA本部副本部長(2008年)
等を歴任。
2013年10月よりセネガル共和国駐箚特命全権大使(ガンビア、ギニアビサウ、カーボヴェルデ兼轄)を務める。
2017年3月退官
、現在に至る。


理事  石橋太郎
東大法学部卒。Haravard修士など。
1972年より外務省で、北米、アジア、ロシア、中近東、経済、経済協力、大臣官房ほか、海外はワシントン、パリ、バンコク、ブリュッセル。
20017月(株)石橋インターナショナル等で、アジア・米国、EU諸国、中近東を中心に環境対策、医療・保健、開発・交流など活動。


理事  島田京子
大学で建築学専攻。1967年、日産自動車(株)入社。自動車デザイン、新商品企画、ブランド戦略、店舗開発、広報、CSRなどに携わる。 2005年、(学法)日本女子大学 理事・事務局長、非常勤講師を歴任。 2010年より(公財)横浜市芸術文化振興財団 代表理事・専務理事に就任、2018年6月末退任。
この間、政府の各種審議会委員、日本経済団体連合会「社会貢献担当者懇談会」座長、日本マーケティング協会マイスター、「エクセレントNPO」を目指そう市民会議共同代表・審査委員、ほかNPO・NGOでの社会的活動や、理事、評議員として諸法人に携わる。

 

      


名誉顧問
細川護熙(元内閣総理大臣)
 

 

Inrternational Advisory Board
Andre Klein (在アルザス欧州日本学研究所前所長)

Joseph Krainer(ボン大学名誉教授)

Nicole Coolidge Rousmaniere(セインズベリー日本文化芸術研究所所長)

宮廻正明(前東京芸術大学教授)

千玄室(裏千家大宗匠)

高階秀爾(大原美術館館長)



団体名 匠-日本の技  TAKUMI- Art du Japon
代表者 代表理事 近藤誠一(元文化庁長官)
所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-11-1 オランダヒルズ森タワーRoP1004号室
連絡先 takumi.japon@gmail.com
お問い合わせ
ページの先頭へ